一発消さない
今日のフリーにて。
南3局の南家(トップ目)で点棒状況がだいたい以下の通り。
東家 5000
南家 48000
西家 42000
北家 5000
で、10巡目に2着目の西家からリーチが入ると、北家も同巡に追いかけリーチ。そしてなんと親も続けてリーチという同巡3人リーチ(親が最後なので正確に言うと同巡ではないけど)が入りました。
この時、親のリーチ宣言牌の赤五萬をチーして3人の一発を消す事が出来たのですが、自分は『あえて一発を消さない』選択を採りました(自分の手牌は平和形の二向聴)。
理由はというと、
【西家が一発でツモ和了ると仮定した場合】
鳴かない事で西家に一発でツモられたとしても、満貫までなら次局のオーラスの親が出来るので、再逆転のチャンスは残ります。
跳ね満をツモられると親が飛んで終了してしまいますが、チーをするという事は、西家のツモ牌が北家に喰い下がる訳ですから、同聴でないかぎり北家が西家に放銃して飛んでしまい(一発ツモで跳ね満ということはロンでも満貫はあるから)、いずれにせよ捲くられて終了ということになります。
西家の手が一発ツモって満貫、一発無くても出て5200の場合、むしろ北家に振らせないで、一発でツモってもらった方が良いということになります。
【北家が一発でツモると仮定した場合】
北家の和了り牌を親に喰い下げて、親に振らせて飛んで貰うのがベストですが、北家が一発ツモで跳ね満なら親が飛ぶし、それ以下でもオーラスをトップ目で迎える事が出来ます。
【親が一発でツモると仮定した場合】
まあ、これも喰い下げておいた方が得なのですが、一発で跳ね満ツモられてもトップで終了ですし、満貫なら北家が0点になるので相手に制約をつけた状態で次局を迎える事ができます。
【3者で振り合う場合】
親は既に西家、北家の一発を回避していますが、西家は他の2人に、北家は親にと、それぞれ一発で振り込む可能性が残っています。
どうせ振り合うなら少しでも高い方が自分にとってはプラスになるので、むしろ一発は消さない方が良さそうです。
上記の事を踏まえ、消さない方が良い結果に繋がるパターンが多いと判断してみました。
また、チーをすると西家のツモ回数が1回増える(1回だけだとハイテイがまわってしまう)というのも鳴かない理由の1つとして挙げられます。
3人まとめて消せるのですから通常は鳴いた方が得になるケースの方が多いかと思われますが、今回みたいに鳴かない方がトップをとり易いといったケースも稀にありそうです。
0コメント