發王戦その8

1回戦、1半荘目の成績はこちら Dさんとは1半荘目のポイント差が結構あるので、捲くられる可能性はあまり気にしなくて良い感じ。 Cさんとは「1着順+6900点以上」の点差で捲くられてしまうので、この半荘の最も気にするところはCさんとの点差ですね。Cさんとのサシ勝負といっても過言では無いくらいです(多少ハンデを貰った感じですが)。 Cさんが序盤にダントツになってしまった場合は、ターゲットが変わり、Aさんとのサシ勝負に切り替えます(このパターンの場合、自分がハンデを負う形なので、なるべく避けたいところです)。 そんな状況でようやく2半荘目。   東1局 南家 ドラ
 ツモ
ドラ入り面子も有り、まあまあの配牌というところに、第1ツモが
で、1巡目に平和ドラ1高目イッツーの形の二向聴。 こういう雀頭がない平和形の場合、
が重なるより、
が重なったほうが平和の一翻が付いてお得なので、1打目は
切りを選択。 萬子の部分が
なので、
が重なった場合、ポン聴に取れるメリットもありますが、東1局1巡目で↑の形なら鳴く事は考えずに門前でリーチを目指し、満貫、跳満まで狙った方が、順位効率的にはプラスだと思います。 また、自分の手牌に役牌が必要ない時は、相手に重なる前に切っておいた方が鳴かれずに済むので、こういう
なんかもどうせ切るなら早ければ早いほど良いというのもあります。 そして、2巡目のツモが
で打
とし、早くも完全一向聴。 3巡目のツモ切り後、4巡目にイッツーにはならない
をツモって聴牌即リーし、12、3巡目くらいに
をツモって裏無しの1300/2600の和了り。
 ツモ
 ドラ
開局の和了りとしてはまずまずですね。この和了りでこの半荘の点棒状況が Aさん 28700 | 秋山 35200 | Cさん 27400 | Dさん 28700 となり、現状での順位点も加えたトータルポイントが Aさん +39.3 | 秋山 +50.4 | Cさん -44.3 | Dさん -45.4 となりました。まだ東1局が終わっただけなので、この並びのまま終わる事はほぼ有り得ないでしょうけど、5200点の先行(点差でいうとAさんDさんとは6500差、Cさんとは7800差)というのは、かなりのリードと言えます。あくまで体感ですが、勝ち上がり確率が80%以上あるんじゃないでしょうか。当面の敵のCさんに親被りさせたというのも大きいですね。 と、思ってたら次局自分の親の時にDさんがメンホン七対子の跳満をツモ和了りし、さっき和了った5200点がもう無くなってしまいました。持ち点とトータルポイントは以下の通り。 Aさん 25700 | 秋山 29200 | Cさん 24400 | Dさん 40700 Aさん +26.3 | 秋山 +24.4 | Cさん -47.3 | Dさん -3.4 跳満を親被りして、原点を割った2着目に落ちてしまいましたが、Dさんがトップなら自分は2着をキープできればOK(3着でもDさんとの差が19200点以内ならOK)なので、まだまだ余裕がある感じです。 東3局は、ドラが対子で役牌暗刻の手を、リーチをかけていたDさんから和了り、6400プラスリーチ棒の直撃でトップ目に返り咲く事が出来ました。 Aさん 25700 | 秋山 36600 | Cさん 24400 | Dさん 33300 Aさん +26.3 | 秋山 +51.8 | Cさん -47.3 | Dさん -30.8 しかし、この和了りの場合、Dさんから直撃してトップ目になるより、AさんかCさんから直撃した方が、例え2着目のままでも、自分の勝率が高くるんじゃないかと思います。今回はDさんからリーチが入っており、14巡目で待ちがドラとのシャンポン待ちだったので、見逃す余裕なんてなかったですが、 これが、早い巡目で3門張とかだったらDさんからだけは見逃すという選択肢もありえますね(早い巡目の3門張ならリーチした方が得か…)。 続く、東4局はAさんがDさんから2000点を和了って南入となりました。 (南場はその9へ続く)

0コメント

  • 1000 / 1000