昔の日記1
来月の2日と3日に雀竜位戦のC級予選があります。
去年も参戦したのですが、その時の自戦記らしきものを当時mixiの日記に書いていました(まだこのブログを始める前だったので)。
1年前に自分で書いたものを読み直してみて、当時と現在とで考え方が変わっている(麻雀が上達している)ところとか色々発見があるかもしれないと思って当時の日記を転載してみます。
句点をつけない書き方だったので少し読みづらいかもしれません。
C級予選は56名中30名通過できるので10回戦でトータルプラスになっていればまず大丈夫な感じ 5回戦、8回戦、9回戦終了時にそれぞれ上位4名がジャンプアップ、下位4名が足切りになるので足切りにならないように堅く打つか、ジャンプアップを狙って攻めるか 雀竜位戦は初参加なので勝手が分らず、とりあえず序盤の成績をみて残りの方針を決める気で 【1回戦】 東一局 ドラ南 ヤミテンのチートイドラドラ6400に放銃 東二局 ドラ3s 親 6巡目くらいから 468m67p33555678s の一向聴。5m7m8pが出たらチーする予定のところ 10巡目に8pを引いてタンヤオ三色ドラドラの聴牌 最終手出しが4mなのでリーチしても簡単には出ないと思いヤミテンに構える 結果、下家が上家に2mで平和のみの放銃 リーチをかけて他家をおろしにかけた方がよかったかも 東三局 親に平和のみを放銃 東三局1本場 ドラ8s 13456m345p11789s の聴牌で手変わりを待ってヤミテン 4sを切っていたので萬子の両面変化か1sとのシャンポン待ちになったらリーチをかけようと思っていたところに1sを引いたので3m6mのノベタンでリーチ 結果、一人聴牌で流局 東四局 3向聴くらいの時に、親の仕掛けが入ったのでおり気味に打っていたら親が上家に5200は5500の放銃 南一局 ドラ4p 778m4589p45s発発?? くらいの形から2000点でokのつもりで発を一鳴き 残りどこがでても仕掛けるつもりが鳴けないままに7pを引いて一向聴 その後ドラの4pを引いて5p切り、数巡後に7mを引いて聴牌 すぐに下家から6sが出て3900の初和了り 南二局 ドラ1m 親 四巡目に 12335678m45688p の聴牌。両面変化を待ってヤミテンにしたところ同巡に対面からリーチ リーチ者から4mがでた際に和了れないのを嫌って次巡ツモ切りでリーチをかけたら 一発目のツモが9m…… 結局4mも7mでずに2人聴牌で流局。対面は5s8s待ちのメンタンピン 親含みの早い2人リーチなので上家と下家もおりに回ったが、自分がヤミテンのまま子の1人リーチなら両脇も多少強気で4m7m辺りがこぼれる展開もあったのだろうか 牌譜を採っているわけではないのでその辺りは不明 南二局一本場 供託2本あるので安くてもいいから和了りにかけるつもりが 下家の一鳴き1000は1300に放銃 南三局 早々に親が東と北をポン さらに対面にリーチが入ったのでおりていたら親が1300オールをツモ 対面に和了られると4着に落ちる可能性があったので親の連荘で局が増えるのは歓迎できる 南三局一本場 23567m4456p2268s の一向聴。持ち点が18000くらいの3着目なので最低でも3飜くらいの和了りが欲しいところに1mツモで聴牌。筒子の一盃口か平和辺りを目指して8sを切り聴牌とらず 次巡4mツモ。6sを残して456の三色の可能性もあるが7s引きのときに8sが振聴になるのを嫌って6s切りで筒子のタンピン一盃口か萬子の一通の天秤に 数巡ツモ切りの後2pを引き、聴牌を外すには巡目も遅いので嵌3p待ちでリーチ 運良くツモって裏ドラがのり2100/4100の和了り 南四局 2着目と1300、トップ目と4400差の3着 役牌の南が対子であったがドラが無いので一鳴きできず 2枚目が出たら鳴いて2着目からの直撃かツモ狙いで仕掛けて2着を目指そうと思っていたが トップ目がポンしてあっさり300/500をツモって3着のまま終了 出だし3着だが-14ポイントくらいで済んだので5回戦までのジャンプアップの可能性が無くなった訳ではないが、2回戦以降もマイナスになると足切りや予選落ちの可能性が出てくるので、次回からは少し堅く打ってトータルマイナスにならないような方針で打つことに決定当時、1日1半荘ずつ、10回戦分の日記を10日に分けて書いていたのですが、一気に転載するとさすがに長くなるので小分けで転載していく予定です。 こうやって記録しておくと、読み返した時に当時の様子を割と詳細に思い出す事が出来ますね。 1回戦目の日記を読むと現在も考え方が変わってない(成長していない)なぁと感じます。 当時、こんなに長々と自戦記を書けたのは勤め先の一休が暇で、仕事中にパソコンをいじって遊んでいても怒られなかったからです。現在は時間がなくてなかなかここまで細かく書けないですね。 2回戦以降も、機会があれば転載していきたいと思います。
0コメント